ルームエアコンを購入する際、ダイキンか日立で悩む人は多いと思います。
エアコンのラインナップや機能にはメーカーの開発思想が表れ、高級モデルになればなるほどメーカーによる違いが出てきます。
ただ、どのメーカーのカタログを見ても、メーカーが個別に付けた機能名ばかりで正直分かりにくいですよね。
本記事では両社の特徴的な機能・省エネ性を比較し、どっちがおすすめか解説していきます。
ダイキン製品をおすすめしたい人
・加湿機能が欲しい人
・機能・性能のバランスが良いエアコンが欲しい人
日立製品をおすすめしたい人
・エアコン本体を自動お掃除機能できれいに保ちたい人
どちらを買っても大丈夫な人
・冷暖房がきちんとできれば良い人

管理人:おすけぞー
- 建築設備機器の専門商社勤務(2007年~)
- 2級管工事施工管理技士
- 専門分野
空調機器:ダイキン工業
ダイキン製品の販売からサービス・改装・技術的な問い合わせに対応。
家庭用エアコン・業務用エアコン・エコキュート・セントラル空調製品までダイキン製品を取扱しています。
ダイキン・日立のシリーズ比較
エアコンには住宅設備用モデルと家電量販店モデルの2種類あり、型式も違いますが販路が異なるだけで基本的には同じエアコンになります。住宅設備用モデルは家電量販店以外の会社がインターネットで販売しているエアコンになります。今回比較するのは各メーカーの住宅設備用モデルになります。
ダイキンと日立のシリーズ表


日立はルームエアコンのラインナップが5機種と少ないです。
ダイキン・日立の特徴
エアコンはハイグレードモデルほどメーカーの特徴が出ます。ここで書く特徴はハイグレードモデル~ミドルモデルに搭載されている機能になります。
- 除湿性能が優れている
- 加湿機能付きエアコンがある
- どのモデルにもストリーマ機能搭載
- 室内ファン用のお掃除ロボがある
- 室外機の自動洗浄機能がある
- 空気清浄機能には力を入れていない



ダイキンは性能・機能を点数にすると丸型になるようなオールラウンダーで、日立は機器の清潔性を重視したエアコンになっていますが、空気清浄機能はXJモデル以外はなしです。
ダイキン工業の特徴をもっと詳しく
ダイキン工業はエアコンが不快な理由ランキング上位を軽減させることを重視して製品開発をしていると思います。
不快が改善されるエアコンを購入するのは当たり前だと思うので、人の不快に対して敏感なんですよね。
1年の中で1番不快だと感じる人が多いのは梅雨時期で、次が冬です。不快の原因は想像ができますよね!
何が不快と感じるかのアンケートが次です。
梅雨~夏の結露・湿気やカビを不快に思っている人は非常に多く、アンケート結果にはありませんが、除湿運転時の室温低下で寒いと感じる人も非常に多くいます。
冬の悩みのナンバー1は乾燥だと思いますが、エアコンは風を循環させて暖める暖房機器なので、他の暖房機より乾燥を感じやすいです。そんな中、ダイキンは20年以上前に加湿ができるエアコン「うるさら」を発売しました。
ダイキンの特徴である除湿機能ですが、室温を下げにくい再熱除湿は日立にもありますが、ダイキンは加熱量をコントロールすることで、より細かい温湿度制御が可能になっています。
引用:ダイキン工業
ダイキンのうるさらは有名ですよね。外の空気から水分を吸着して、室内に送るシステムです。


どのシリーズに機能があるの?
シリーズ | 除湿方法 | 加湿機能 |
---|---|---|
RX | 再熱除湿(リニア) | 〇 |
AX | 再熱除湿(リニア) | × |
SX | 冷房除湿 | × |
MX | 再熱除湿 | 〇 |
GX | 冷房除湿 | × |
CX | 冷房除湿 | × |
V | 冷房除湿 | × |
E | 冷房除湿 | × |
日立の特徴
日立の特徴は自動洗浄機能です。
日立のエアコンは、室内機(熱交換器)・室外機(熱交換器)・室内ファン・フィルターの自動洗浄が可能です。
多くのメーカーは室内機の熱交換器とフィルターの2つだけです。
室内ファンにカビが発生したらエアコンクリーニングするしかありませんが、日立であればカビを早い段階で除去することができます。
引用:日立公式ホームページ
引用:日立公式ホームページ
引用:日立公式ホームページ



冷房運転後にエアコンの内部乾燥機能を適切に使うことでファンにカビが付くのはある程度防げますが、どうしても汚れは付くので、自動でファンを掃除してくれる機能はあると嬉しい機能です。
どのシリーズに機能があるの?
シリーズ | 室内ファン掃除機能 | 室外機掃除機能 | 除湿方法 |
---|---|---|---|
XJ | 〇 | 〇 | 再熱除湿 |
ZJ | 〇 | 〇 | 再熱除湿 |
V/VL | 〇 | 〇 | 再熱除湿 |
MJ | 〇 | × | 冷房除湿 |
AJ | × | × | 冷房除湿 |



日立も再熱除湿方式のエアコンが多いため、除湿には力を入れているメーカーです。
省エネ性能の比較
ダイキンも日立も同等モデルで比較すると、省エネ性能はあまり変わりません。
APF一覧は次の通りです。
2024年モデル ダイキン
能力 | RX | AX | SX | GX | CX | E |
---|---|---|---|---|---|---|
6畳 | 6.9 | 6.9 | 5.9 | 6.6 | 5.8 | 5.8 |
8畳 | 6.8 | 6.8 | 5.9 | 6.3 | 5.8 | 5.8 |
10畳 | 6.7 | 6.7 | 5.7 | 6.6 | 5.7 | 5.8 |
12畳 | 6.6 | 6.6 | 5.0 | 6.3 | 4.9 | 4.9 |
14畳 | 7.1 | 7.1 | 5.0 | 6.6 | 4.9 | 4.9 |
18畳 | 6.4 | 6.4 | 5.1 | 5.6 | 5.0 | 5.0 |
20畳 | 6.2 | 6.2 | 5.0 | 5.1 | 5.0 | |
23畳 | 5.9 | 5.9 | 4.5 | 4.6 | 4.5 | |
26畳 | 5.7 | 5.7 | ||||
29畳 | 5.2 | 5.2 | ||||
平均値 | 6.35 | 6.35 | 5.26 | 5.96 | 5.2 | 5.37 |
2024年モデル 日立
能力 | XJ | ZJ | V/VL | MJ | AJ |
---|---|---|---|---|---|
6畳 | 7.3 | 6.8 | 5.8 | 5.8 | 5.8 |
8畳 | 7.3 | 6.8 | 5.8 | 5.8 | 5.8 |
10畳 | 7.1 | 6.9 | 5.8 | 5.8 | 5.7 |
12畳 | 6.6 | 5.8 | 4.9 | 4.9 | 4.9 |
14畳 | 7.1 | 7.0 | 4.9 | 4.9 | 4.9 |
18畳 | 6.4 | 6.3 | 5.0 | 5.0 | 5.0 |
20畳 | 6.2 | 6.1 | 5.0 | 5.0 | 5.0 |
23畳 | 5.9 | 5.4 | 4.5 | 4.5 | 4.5 |
26畳 | 5.7 | ||||
29畳 | 5.1 | ||||
平均値 | 6.47 | 6.39 | 5.21 | 5.21 | 5.2 |
APFの値が大きいほど省エネ性能が高いです。能力が大きいエアコンでAPFの差が大きい(1以上ある)と電気代は結構変わってきます。


まとめ
ダイキン製品をおすすめしたい人
・加湿機能が欲しい人
・機能・性能のバランスが良いエアコンが欲しい人
日立製品をおすすめしたい人
・エアコン本体を自動お掃除機能できれいに保ちたい人
どちらを買っても大丈夫な人
・冷暖房がきちんとできれば良い人
- 除湿性能が優れている
- 加湿機能付きエアコンがある
- どのモデルにもストリーマ機能搭載
- 室内ファン用のお掃除ロボがある
- 室外機の自動洗浄機能がある
- 空気清浄機能には力を入れていない