MENU

ダイキンエアコンは壊れにくい?保証延長は必要か不要かを考える

エアコンを買うときに量販店などの販売店による保証延長に入った方がいいか悩みませんか?

少しでも安く買いたいけど、エアコンが壊れた時の出費は高額になりやすい。

でも保証延長の金額も高いし、壊れなかったら無駄な費用になってしまう。

誰もが悩むことだと思います。

販売店によって保証内容も違います。

入った方がいい保証と、入らなくてもいい保証を解説していきます。

まず最初に大手家電量販店の保証内容について見ていきます。

自己紹介
  • 建築設備機器の専門商社勤務(2005年~)
  • 2級管工事施工管理技士
  • 専門分野
    空調機器:ダイキン工業
    衛生器具:TOTO、LIXIL
目次

家電量販店の保証内容

ヤマダ電機
  • 保証料金:無料(商品価格に含む)
  • 保証期間:4年または6年
  • 保証限度額:~3年目まではメーカーまたはヤマダ電機負担
    4年目以降は技術料のみヤマダ電機負担で、部品代・出張費は自己負担
  • 保証回数:無制限

保証内容としては正直いまいちです。

4年目からは技術料のみで、修理内容にもよりますが部品は高いです(おそらく定価販売になります)

圧縮機の交換とかにならない限り、技術料は1万円前後がほとんどです。

※ヤマダ電機はダイキン製品の取り扱いがありません。

エディオン
  • 保証料金:クレジット機能ありエディオンカードの場合/年会費\1,078
    クレジット機能なしの場合/年会費\2,200/年会費無料
  • 保証期間:5万円未満3年、5万以上10万未満5年、10万以上10年
  • 保証限度額:商品購入額
  • 保証回数:保証限度額に達するまで

エディオンでよく購入される方は追加料金もないため、年会費はかかりますが、クレジット機能ありのエディオンカードを持っていれば安心でしょう。

家電量販店の中では保証が充実した会社になります。

ケーズデンキ
  • 保証料金:無料(商品価格に含む)
  • 保証期間:製品によって異なる(3年・5年・10年)
  • 保証限度額:なし
  • 保証回数:無制限

保証内容は家電量販店では一番強いです。

安心パスポートに無料で簡単に加入するだけで保証が受けられます。

限度額なしで何度も対応してもらえるのはケーズデンキだけです。

製品価格が同じならばケーズデンキが一番オススメです。

ビックカメラ
  • 保証料金:商品金額の5%
  • 保証期間:5年 10万円以上のエアコンは10年
  • 保証限度額:購入金額の80%(※メーカー保証期間は全額)
    6年目以降は購入金額の30%
  • 保証回数:無制限

保証内容と可もなく不可もなくという感じです。

安いエアコンを買わない限り、購入金額の80%あれば修理は可能でしょう。

10年保証の場合、修理せずにビックカメラで買い替える場合は30%を上限に購入金額を保証してもらえるのは購入者にとってメリット。

ヨドバシカメラ
  • 保証料金:商品金額の5%
  • 保証期間:5年
  • 保証限度額:購入日~1年未満/購入金額の100%、1年~2年未満/80%、2年~3年未満/70%、3年~4年未満/60%、4年~契約終了日まで/50%
  • 保証回数:無制限

保証内容としてはいまいちです。

別途保証料金を取ってこの保証内容ですので、保証には力を入れていない感じですね。

ダイキンエアコンを購入時に必要な保証期間

結論から言いますと…

ダイキン製エアコンを買うなら5年保証は不要、入るなら10年保証です。

家電量販店で購入するなら10年保証が充実しているエディオンかケーズデンキで買うことをおすすめします。

10年保証対象外の場合は、保証延長は不要でいいかと思います。

ダイキン製品の不具合が多いBEST3
  • 初期不良
  • 工事不良
  • 冷媒系統(熱交換器)に目に見えない小さな穴が開いている

まず初めにお願いしたいのは、1年目はエアコンをたくさん使ってください。

なぜなら上の2つの不具合は運転をすることで早期に発見できるからです。

初期不良は異音であったり運転しないなどの症状がでるため、比較的簡単に発見できます。

工事不良はドレン工事不良による水漏れ、フレア部分からのガス漏れが多くあります。

1年しっかり運転させていれば何かしらの症状がでてきますので、無料修理してもらえます。

個人的に一番嫌なのが熱交換器に髪の毛より小さいレベルの穴が開いている場合です。

これは微量にガス漏れが発生するのですが、1年ではガス不足にならずに症状がでないことがあります。

ですが、ダイキンは冷媒系統(熱交換器は冷媒系統)の保証は5年です。

2年目や3年目で症状がでてくると不安になりますが、冷媒系統の不具合は保証で修理できますので、覚えておいてください。

1年目はメーカー保証
2年~5年は故障確率は非常に低い
6年~は高機能商品ほど故障発生率が徐々に上がってくる

初期不良を除けば5年でエアコンが壊れることはほとんどありません。

仕事でよくサービス依頼があるのは設置後1年以内、または5年以上経過しているエアコンです。

よって5年保証は不要と判断します。

我が家のダイキンエアコン(住宅設備モデルAXシリーズ)は…7年目で1台、8年目で1台壊れました。

正直ちょっと早いですね。

一番安いEシリーズは11年目の今も元気に動いています。

機能が多いエアコンはダイキンであっても壊れやすいので、10年以上使用したい場合は10年保証に入っておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次