壁掛けルームエアコンで換気をしながら冷暖房ができるのはダイキンだけです。
ペットを飼っていて部屋の臭いが気になったり、食事の臭いや家庭独自の臭いが気になる人も多いと思います。
エアコンの換気はどの程度の効果があるのか?デメリットはあるのか?気になりますよね。

管理人:おすけぞー
- 建築設備機器の専門商社勤務(2007年~)
- 2級管工事施工管理技士
- 専門分野
空調機器:ダイキン工業
ダイキン製品の販売からサービス・改装・技術的な問い合わせに対応。
家庭用エアコン・業務用エアコン・エコキュート・セントラル空調製品までダイキン製品を取扱しています。
換気ができるダイキンのエアコンシリーズは?

換気ができるダイキンのエアコンは3機種になります。
- RXシリーズ(うるさらX)
- MXシリーズ(うるさらmini)
- VXシリーズ
RXシリーズは給気換気と排気換気ができ、MXシリーズとVXシリーズは給気換気のみになります。
エアコンで冷暖房をしながら換気をする場合は給気換気のみになります。
換気種類
エアコンでの換気は室外機に外気を室内に送るファンが付いていて、室内機のファンでも引っ張りながら給気しています。


外の空気が室内に送られてくると、もともと部屋にあった空気は、隙間から抜けていきます。
室内に排気口があればそこから多くの空気が抜けていきますが、扉の隙間から廊下にも漏れていきます。
給気換気のデメリットは他の部屋や廊下に空気が漏れていくことです。
RXシリーズの排気換気は他の部屋に空気は漏れませんが、逆に他の部屋の空気を引っ張ってきます。


臭いなどが気になる部屋の空気が他の部屋に漏れないメリットはありますが、排気換気しながら冷暖房ができないため、中間期(春・秋)の換気に利用することが多いかなと思います。
実際に使ってみた換気効果



本当に換気の効果があるのかCO2濃度を計測したので見てください。
- エアコン:S22YTMXS-W(2021年製/住宅設備用/うるさらmini)
- 木造2階建ての8畳洋室
- 24時間換気(自然給気口)あり




換気機能OFFで一晩、大人1人子供1人で寝るとCO2濃度が2000ppmを超えました。
起床後に換気機能ON(風量4)にして運転を継続すると2時間後には783ppmになりました。
その間は大人1人は部屋に居た状態です。
CO2濃度が下がっているので換気はできているようです。
別日に風量2で計測した結果はこちら






実際に実験してみた結果を表にします。
体格によっても違いますので、参考としてください。
風量 | 換気効果 | 運転音 |
---|---|---|
しずか | 1人でもCO2濃度微増 | しずか |
風量1 | 1人ならCO2濃度現状維持 2人なら濃度増 | しずか |
風量2 | 1人ならCO2濃度減 2人なら濃度微増 | 気になる |
風量3 | 1人ならCO2濃度減 2人なら現状維持 | 気になる |
風量4 | 2人でもCO2濃度減 | うるさい |
風量5 | 2人でもCO2濃度減 | うるさい |
風量5にして換気ONにすると結構な音がします。
寝るのはちょっと難しく、勉強も集中ができないと思います。



実用的なのは風量3まで…という感想です
また、エアコンの設置条件によっては換気量が落ちることには注意が必要です。
換気ホースの配管長が長い場合、曲げ回数が多い場合は換気効果が落ちてしまいます。
今回使用したエアコンの設置状況です。
写真の設置方法で換気ホース配管長は約4.0mです。






思っていたより配管が長くなってしまいました。
その理由は…換気ホースは室内機に向かって左側に接続されます。






写真では見えませんが室内機の裏側で向かって右に配管して、そこから外に貫通しています。
室内機裏の横引きが80cm、貫通部の壁の厚みが20cm、屋外縦配管200cm、屋外横引き100cmです。
これで4.0mになってしまいます。
ホースの曲げ回数も影響しますので、数えてみると…
室内機裏で1回、外に貫通するために1回、貫通後すぐに1回、屋外横引きで1回、室外機に接続のため1回の計5回です。
室内機に向かって左側から貫通させることができれば、約1.5mは配管長を短くでき、曲げ回数も3回くらいに減らせます。



効果はないなど色々と言われている機能ですが…
我が家では換気をしてくれているようです。
次にカタログにはどのように換気能力が記載してあるか見ていきたいと思います。
カタログ・技術資料でみた換気能力
まずは換気風量について確認します。
給気換気能力:20㎥/h
(室内機風量5、ホース配管長4mで曲げ回数5回の場合)
(注)ホースの長さが2m増えるごとに給気量は7%低下します。
今回の設置状況は換気ホースの配管長と曲げ回数はカタログと同じでした。
メーカーは我が家のような設置をイメージしているという事ですね。
では次に風量別給気能力ですが、技術資料にあるファンの回転数から単純計算すると下の表になります。
風量と給気量の関係
風量 | ファン回転数 | 給気量 |
---|---|---|
風量5 | 1070 | 20㎥/h |
風量4 | 930 | 17.4㎥/h |
風量3 | 830 | 15.5㎥/h |
風量2 | 780 | 14.6㎥/h |
風量1 | 730 | 13.6㎥/h |
しずか | 680 | 12.7㎥/h |
サーモOFF | 300 | 5.6㎥/h |
では20㎥/hの給気換気量とはどの程度でしょうか?
8畳の部屋はだいたい35㎥です。
家具などを考慮すれば、20㎥/hとは1時間で室内空気の約3分の2を入れ替えることになります。
多いと思いますか?少ないと思いますか?
実はこの20㎥/hというのは…
人が1人、部屋にいる場合に換気量は20㎥/h必要だといわれています。
8畳の部屋に大人2人いれば40㎥/hの換気量が必要です。
エアコンの換気機能だけでは必要換気量は満たしていないことになります。
実際には24時間換気(自然給気口)、隙間風なども影響してくるのでエアコンのみで考える必要はありませんが、
カタログにあるように場合によっては窓開け換気もしっかり行う必要があります。



机上論と実際の使用環境を見て頂きました。
まとめ



換気ができるエアコンは効果はありますが、デメリットや注意点もあります。ここで簡単にまとめます。
- 音がうるさい
- 給気換気は部屋外に空気が漏れる
- 取付工事費用が高くなる
- 換気機能だけでは必要換気量は満たせない
- エアコンの取り付け方次第では、換気量が大幅に減る